服別・洗い方

【本当に洗える?】自宅でできる着物の洗い方。注意点やシミ抜き方法

お正月はもちろん、子どもの卒園式から入学式、結婚式などでも活躍する着物。

着物に袖を通したあとは、みなさんどんなケアをしていますか。訪問着などはすぐに洗い張りをしたり、クリーニングをする方が多いと思いますが、普段着なら自宅で洗える着物もあるんです。

今回は着物を自宅でケアする方法についてまとめました。

着物ってお手入れ方法がわからない……

着物を着る機会がないとお手入れ方法がわからない方が多いのではないでしょうか。

デリケートな素材が多い着物は、脱いだ直後にまずは汚れていないか確認します。特に汚れやすい部分は下記のような部分です。

  • 掛衿(かけえり)
    もっとも汚れやすい部分で顔周りの汗や化粧がつきやすい
  • 袖口(そでぐち)
    外側と内側に汗や皮脂・アカなどがつきやすい
  • 前身頃(まえみごろ)
    食事をしたときなどに食べこぼしがつきやすい
  • 胴裏(どうら)や八掛(はっかけ)などの裏地
    夏場や暖房が効いた場所にいたときなどに汗ジミがつきやすい
  • 裾(すそ)
    砂ぼこりや泥はねの汚れやスレができやすい

それぞれいろんな汚れがついているので、ますますどうやってお手入れすればいいのかわからないですよね。

着物はおうちで洗える?

実は着物のなかには自宅で洗えるものもあるんです!

自宅で洗濯できる着物は、基本的に普段着用で「洗濯表示(絵表示)」に手洗いマークがついているものです。洗濯表示については、新洗濯表示の見方のポイントでチェックしてくださいね。

裏地がなく透けない素材で作られた単衣(ひとえ)仕立てで、木綿やウールの天然素材、ポリエステルなどの化学繊維で作られた着物であれば自宅で洗濯できるものもあります。

着物や肌襦袢・足袋の洗い方

着物をおうちで洗う場合の洗い方について、リネットお洗濯アンバサダーの近藤さんにうかがいました。着物を着るときに欠かせない肌襦袢や足袋なども、綿素材でできているものであれば自宅で洗濯できるので、その洗い方もご紹介します。

着物の洗い方

1:着物を「そでたたみ」する

そでたたみの方法は、浴衣のお手入れ方法としまい方のコツでチェックしてくださいね。

2:着物を洗濯ネットに入れて洗濯機に入れる

洗濯ネットはたたんだ着物がぴったり入るサイズを用意します。

3:おしゃれ着洗剤を入れてドライコースで洗濯する

ウールの着物はウールが洗える洗剤を使用してください。

洗浄力の高いアルカリ性の洗剤は色落ち・色移りをすることがあるので避けましょう。

普通コースなど強い力で洗濯すると型崩れの原因になるため注意してください。

4:和服用のハンガーにかけて干す

直射日光のもとで干すと変色の原因になるため、必ず陰干ししてください。

洗うときの注意

洗濯できる着物であっても、洗う前には色落ちしないか必ず確認するようにしましょう。また、タグがないものや素材が分からない場合は、購入先に問い合わせて確認することをおすすめします。

ただし、正絹の着物、絞りや刺繍などの装飾があるもの、裏地のある袷(あわせ)仕立ての着物は、水につけるだけで生地が縮んだり、色移りや変色をする可能性がありますので、自宅での洗濯はNG。特に晴れ着や訪問着、アンティーク物など高価な着物は、自宅での洗濯は避けてプロにお任せしましょう。

肌着類や足袋の洗い方

  1. 目立つ汚れは中性洗剤や洗濯石鹸などをつけてから洗濯機に入れる
  2. 洗濯洗剤を入れて普通コースで洗う
  3. 脱水をして形を整えて干す

刺繍など装飾のあるものはおしゃれ着洗剤で手洗いをしましょう。絹素材のものはクリーニングに出すことをおすすめします。

着物にシミがついたら、どうすればいい?

外出先で着物にシミをつけてしまったときは、慌てずに広げないように応急対処をします。帰宅したらシミごとにそれぞれの方法を試してみてください。何のシミか分からないものや、キレイに取れないシミは、できるだけ早くプロにお任せしましょう。

応急処置の仕方

応急処置の手順1:汚れをはじいて布で吸い取る

指先やハンカチの先で汚れをはじいて落とします。そのあとシミが広がらないように、ハンカチで吸い取って応急処置をします。

応急処置の手順2:シミ抜きをする

  • 化粧品・インクなど(油性のシミ)の場合
    着物についたシミの下にハギレなどの布を敷き、白い綿のガーゼにアルコールかベンジンを含ませておきます。シミの上からガーゼをトントンと優しく叩いて、布にシミを移していきましょう。
  • お茶やお酒・調味料など(水性のシミ)
    着物についたシミの下にハギレなどの布を敷き、食器用の中性洗剤を水で15倍に薄めたものをシミの上にたっぷりと含ませます。シミの上から歯ブラシや白い綿のガーゼで、トントンと優しく叩いて、布にシミを移していきましょう。
  • チョコレート・バター・マヨネーズなど(油性と水性が混ざったシミ)
    油性のシミ抜きをしたあとに、水性のシミ抜きをしましょう。

着物のシミ抜きでやってはいけないこと

シミをこする

着物に摩擦を加えると生地が傷み、シミが取れにくくなるので注意してください。

おしぼりでシミを拭く

レストランなどのおしぼりはアルコールなどの薬品が含まれていることがあり、変色の原因になります。応急処置は持参したハンカチを使用しましょう。

着物をクリーニングに出すときの注意点

着物の主な汚れは、皮脂やホコリ、汗やカビです。特に汗やカビを残すとシミや変色の原因になります。このシミや変色を放っておくと、着物の修復が必要になることもあります。見た目に汚れがなくても、一度袖を通してその後すぐに着る機会がなければクリーニングに出すことをおすすめします。

クリーニング店でよく見かける「丸洗い」は、主に皮脂やホコリなどなどの汚れをとる方法です。汗やカビをとるには「水洗い(洗い張り)」が必要です。「水洗い(洗い張り)」とは、着物をほどいて水で洗う方法のこと。水で洗うことで生地の不純物も落とすことができるので、着物がみちがえるほどキレイになります。

晴れ着や訪問着アンティークの着物など、正絹のものや絞りがあるものはクリーニングにお任せしましょう。自宅で洗濯すると縮みや色移りの原因になることがあります。 「着物」というクリーニングコースが設定されているお店の場合は、どんな方法で洗うのか確認して出しましょう。

着物はどう保管するのがベスト?

着物を洗ったあと重要なのが保管方法です。保管する手順も正しくマスターして、大切な着物を美しく保ちましょう。

保管手順1:着物を「本だたみ」する

本多たみの方法は、浴衣のお手入れ方法としまい方のコツでチェックしてくださいね。

保管手順2:たたんだ着物を畳紙(たとうし)に入れる

「着物専用保存袋」があれば畳紙(たとうし)ごと入れて保管します。

保管手順3:タンスに入れて四隅に防虫剤を入れる

着物をしまうタンスは通気性の良い桐ダンスがおすすめです。桐ダンスがなければ、湿気を防ぐために乾燥剤を入れて、必ず保管手順4の虫干しを行います。

防虫剤は着物専用を1種類だけ引き出しの四隅に入れます。複数の防虫剤をいれたり、着物に直接触れる場所に置くと、変色や劣化の原因になるので避けましょう。また、防虫効果のある「着物専用保存袋」なら防虫剤を省いても構いません。

保管手順4:虫干しをする

保管してある着物をタンスから出して虫干しすることで、カビや変色、害虫から着物を守りることができます。

虫干しのタイミングは、土用干し(7月下旬から8月上旬)、虫干し(9月下旬から10月中旬)、寒干し(1月下旬から2月中旬)の年3回が理想。難しい場合でも、最低でも年に一度は着物の点検も兼ねて寒干しは行いましょう。

晴天がしばらく続いた乾燥した日に、着物をハンガーにかけて午前中にかけて4時間程度陰干しをします。着物を干すときにシミや変色、虫食いがないか確認しましょう。これらを見つけたらすぐに対処するのが着物を長持ちさせるコツです。

 

ここまでに着物の洗い方・保管方法について色々と紹介しましたが、やはり心配な方はクリーニングにお任せしましょう。

宅配クリーニング「リネット」なら、24時間ネットで受付ができ自宅から出ずにクリーニングが完結するので、時間・労力がかからない上に自分の生活リズムに合わせてクリーニングを活用できます。

まだ、自宅にいたままクリーニングを利用されたことのない方は、宅配クリーニング「リネット」体験談を参考にしてみてくださいね。

着物の洗い方を正しく知って、トラブルなくきれいに着よう

着物をおうちで洗う場合の洗い方やシミの対処法、保管方法についてご紹介しました。

おうちで着物を洗いたい場合は、まず洗濯表示を確認して、洗える着物かどうかを確認しましょう。形崩れなどのトラブルを防ぐために、必ずでデリケートな服専用のコースを選んで洗濯すること。もしシミがついてしまった場合には、布で汚れを吸い取ってから、シミの種類別に処置をしてくださいね。

着物を保管するときには、アイテムを使う、虫干しするなどして、湿気やカビ、害虫などのトラブルを防ぎましょう。

洗えない着物があったときや、さすがにそこまでは手が回らない……という方は、着物をクリーニングに出すことも検討してみてくださいね。

  • この記事を書いた人

リネットマガジン編集部

リネットマガジンの編集・執筆担当。面倒くさがりの「ナマケモノ」ゆえに、効率よく省エネで生きることには熱心。 お洗濯がメンドクサイと思っている仲間のために、「時短で、ラクに、キレイになるリアルに使える洗濯術」を紹介しています。

必ず読んでいただきたい記事

1

はじめまして。私、宅配クリーニングの「リネット」が運営するメディア、リネットマガジン編集部の内村と申します。 就職のために地方から上京して3年目の25歳です。上京と同時に実家からも離れ、3年目にもなれ ...

2

こんにちは。宅配クリーニングの「リネット」が運営するメディア、リネットマガジン編集部の内村です!就職と同時に実家を離れ、本格的に家事を始めて3年目の、家事ビギナーです。 「洗濯」が面倒な理由を考えてみ ...

3

こんにちは!宅配クリーニングの「リネット」が運営するメディア、リネットマガジン編集部の内村です! 前回の記事では、洗濯が面倒な理由、クリーニングと洗濯の違いについて語ってきました。 ただ、クリーニング ...

4

こんにちは!宅配クリーニングの「リネット」が運営するメディア、リネットマガジン編集部の内村です! 前回、店舗クリーニングと宅配クリーニングの特徴をご紹介しました。「店舗しか使ったことがないけど、宅配に ...

-服別・洗い方
-, ,