礼服をクリーニングに出す頻度は?

着る機会が少なく、一度に数時間程度しか着用しない礼服。目立つ汚れや食べこぼしがなければ汚れていないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は意外と汚れているんです。汗や皮脂の汚れ、知らずにつけた食べこぼしや飲みこぼしなど、目に見えづらい汚れはたくさんあります。着用したあとは、その都度クリーニングに出すのがベストです。
クリーニングに出さずにそのまま保管すると、汗や食べこぼしによるカビが発生する恐れがあります。礼服を着たあとは汚れをしっかり落として、カビを予防していきましょう。
礼服は「クリーニングに出す前」が実は大事
礼服を着たら、クリーニングに出す前にお手入れすることが重要なんです。季節や汚れにあわせた正しいケアをしてからクリーニングに出すと、汚れをしっかり落とすことができます。
・着用後の一時保管のポイント
礼服は脱いだらハンガーにかけましょう。特に夏は湿気が多く、汗もかきやすいので、必ず行ってください。
スカートはピンチで挟み、パンツは正面と後ろをセンターで二つ折りにして半分に折り、ハンガーにかけます。
湿気が多い場所だとプレスの線が取れてしまうことがあるので、風通しの良いところに吊るしておきましょう。
・ブラッシングで光沢感を防ぐ
ハンガーにかけて、上から下にかけてブラッシングをします。ブラッシングをすることで、ホコリを取り除いたり、毛並みを整えたりできるだけでなく、「テカリ」を予防することもできます。
礼服は光沢感のないものを着用するのがマナー。テカリによる光沢感を出さないように、着用前後にはブラッシングするようにしましょう。
・「ファンデーション」や「日焼け止め」の汚れを落とす
ファンデーションや日焼け止めが礼服に付着してしまったら、台所用の中性洗剤でお手入れしましょう。帰宅したらすぐに洗剤をつけて、歯ブラシで一定方向にこすってすすぎます。
時間が経過してしまった汚れは、クリーニング店に相談しましょう。
・「食べこぼし」の汚れを落とす
外出先では乾いたハンカチやタオル、ペーパーナプキンなど乾いたものでつまみ取ります。濡らしたもので叩くと、汚れが広がる可能性があるので避けてください。帰宅したらすぐに台所洗剤をつけて、一定方向に歯ブラシでこすってすすぎます。
礼服は家で洗ってもOK?
最近はウォッシャブルの礼服が増え、おうちで簡単に洗えるものもあります。洗濯表示を見て水洗い可能な表示があれば、おうちでも洗濯できます。型崩れが心配なものは、手洗いしましょう。
自宅での手洗い方法
1.桶や洗面台に洗剤を溶かし押し洗いをする
2.一番弱い設定で1分脱水をする
3.手洗いですすぎをする
(お好みで規定量の柔軟剤を入れる)
4.仕上げに一番弱い設定で1分脱水をする
5.ハンガーにかけて陰干しをする
ただ、礼服の場合、洗った後のアイロンがけが一番大変です。礼服はアイロンをかけると、マナー違反になる「テカリ」がでやすいアイテム。。テカリが出てしまうと次回から着れなくなる恐れがあるので、家庭での洗濯もアイロンも十分に注意して行いましょう。テカリを出さないために、アイロンをかけるときは必ずあて布をしましょう。他にも、スーツのズボンはスチームでプレスの線が取れてしまうこともあるので注意してください。
ウォッシャブルのものはおうちで洗うこともできますが、型崩れやテカリを起こす可能性が高く手間も時間もかかってしまうので、クリーニング店にお願いするのがおすすめです。
宅配クリーニングのリネットなら、24時間ネットで受付ができ自宅から出ずにクリーニングが完結するので、時間・労力がかからない上に自分の生活リズムに合わせてクリーニングを活用できます。
こちらの記事は、宅配クリーニングを初めて利用した際の体験談で、衣類のビフォーアフター写真や、宅配クリーニングの申し込み~完了までの流れなどを紹介しています。
宅配クリーニングを利用されたことのない方は、イメージが沸きやすいと思いますので是非こちらの体験談を参考にしてみてください。
礼服は保管にも注意しよう
礼服は、着る機会が少ないからこそ、お手入れだけでなく保管にも気を配りたいですね。次に気持ち良く礼服を着るためにも、正しく保管するポイントをおさえておきましょう。
長期保管するときのポイント
礼服の保管は「換気」を定期的に行うのがポイントです。湿気が多い場所で保管をしていると、カビや変色の原因になります。毎日クローゼットやタンスを開いて、1〜2時間空気の入れ替えをしましょう。最低でも週2〜3回換気は行ってください。また、衣類を隙間詰め込んでいると換気が悪くなります。衣類同士をできるだけ離して保管しましょう。
よくあるトラブルと防止策
「カビ・黄ばみ・虫食い」のトラブル
数時間でも一度着た礼服は必ずクリーニングに出してから保管しましょう。食べこぼしや汗汚れを放置したまま長期間保管すると、カビや黄ばみ、虫食いの原因になります。
礼服はクローゼットの奥に入れる方が多いと思いますが、奥は一番湿気が溜まりやすい場所なので要注意。保管したあとは換気も忘れずに行いましょう。
「色あせ」のトラブル
色あせを防ぐために、保管する際は紫外線に当てないようにしましょう。直射日光だけでなく、蛍光灯に長時間あてるのも色あせの原因になります。礼服がクリーニングから戻ってきたら、できるだけ早くクローゼットにしまうのがベストです。
「シワ」のトラブル
シワを伸ばすためにアイロンをかけるときは、あて布をして行いましょう。
弱いものや小さなシワは、衣類をハンガーにかけて、引っ張りながらアイロンのスチームをあてるとシワが伸びます。スチームをあてると取れてしまうプレスの線は、避けてかけましょう。
強いシワやパンツは、クリーニング店に依頼しましょう。無理をしてアイロンをかけると「テカリ」が出ることがあるので注意してください。
不織布カバーについて
購入時に衣類が入っていた折りたたんで収納する不織布カバーは、余計なシワができやすいため使うのは避けましょう。ただし、ホコリが多い環境で保管するときはホコリよけのために使用するのがおすすめ。湿気がたまるのを避けるために、クリーニング後のビニールなども全て外して保管するのがベストです。
礼服のお手入れに悩んだらリネットへ

礼服の汚れをきちんと落としたいなら、クリーニングに出すのがおすすめです。クリーニングなら、自分では気づかなかった汚れや、目に見えない汗や皮脂汚れも、確実に落としてくれます。洗濯による型崩れやアイロンのテカリが心配な方も、クリーニングにお任せするとよいでしょう。
リネットでは、一般的なクリーニング店だと追加料金になる「シミ抜き」が規定の範囲内なら全品無料です。知らずについた食べこぼしや飲み物のシミも、キレイになって戻ってくるんです。
オプション加工の「DX仕上げ」は、防虫剤付きの不織布カバーに入れて返却します。
そのままクローゼットに入れて長期保管が可能なので、着る機会の少ない礼服のクリーニングにぴったりですよ。