日ごろ、使う機会が多いキャンバストートバッグ。けれど、生地が厚いので自分でお手入れするのは面倒……。
しかも、自分で洗うとシワになったり形崩れしてしまったりするおそれもあって、おうちで洗うのは難しいと思っている人も多いはず。でも、ポイントさえ覚えてしまえば、トートバッグは自宅で洗うことができるんです。
この記事では、クリーニングのプロが「トートバッグの洗い方とお手入れの疑問やお悩み」についてまるっと解消します。これを読んで、お気に入りのトートバッグをきれいに長く使ってくださいね。
この記事を監修した人
リネットお洗濯アドバイザー 近藤高史
クリーニング歴20年以上のクリーニング師。クリーニング会社の工場長を経て、2014年よりリネットの品質管理部門の現場責任者。メディア出演多数。趣味はランニング大会に出ること。
「クリーニングのプロの視点から、衣類をずっとキレイに保てるお洗濯やお手入れの方法をご紹介します!」
目次
トートバッグの「持ち手」の黒ずみをきれいにする方法
キャンバストートバッグの中でも、特に汚れが目立ちやすいのが「持ち手」の部分。
この持ち手の黒ずみの大きな原因は“皮脂汚れ“です。
皮脂汚れをしっかり落とすためには、洗濯機で洗う前に皮脂汚れを前もって落としておくことが重要です。
キャンバストートバッグについた皮脂汚れを落とすには、手を洗うときなどに使用する「固形石鹸」を使うのがおすすめ。
弱アルカリ性の固形石鹸を使ってあらかじめ汚れを落としておくと、水で洗ったときに高い洗浄力を発揮してくれるんです。固形石鹸は家庭で使っているものでもOKです。

- キャンバストートバッグの持ち手の部分を水で濡らす
- 持ち手の汚れの気になる部分に固形石鹸を塗りつける
- 中に埋まっている汚れをとりだすように、ヘラなどでこすって汚れを落とす
- 固形石鹸を塗りつけた部分を水ですすぐ
- 汚れが気になったら、2.から4.までを繰り返す
キャンバストートバッグ全体の汚れを落とす方法
キャンバストートバッグは汚れが目立つものが多く、サイズも大きいため、全体の汚れも気になるところ。
でも、洗濯機にそのまま入れて洗うと形崩れや色あせてしまう可能性が高いです。

キャンバトートバッグ全体を洗うときもまずは手洗いで汚れを落とすのがベスト。
「持ち手」の汚れを落とすときと同じように汚れの気になる部分に「固形石鹸」を使って汚れを落としましょう。
1. 固形石鹸を使って、手洗いで気になる部分の皮脂汚れを落とす。
ただし、キャンバストートバッグにプリントがついている場合にはプリントがはがれてしまう可能性があります。プリント部分に直接固形石鹸を塗ったり、プリントに負荷がかかることはやめましょう。
2. 洗濯機に水をためてからキャンバストートバッグを入れる。
水温は、38~40度くらいのお湯を使うのがおすすめ。
水で洗っても生地に問題はありませんが、人間の体温と同じくらいの温度の方が汚れが落としやすくなります。
プリントがついたキャンバストートバッグの場合には、プリントがはがれてしまうおそれがあるので、必ず裏返してネットに入れて洗浄してください。
3. 洗濯機に、洗濯洗剤を入れる。
洗剤は液体洗剤でも粉洗剤でもOKです。
4. 弱脱水で約1分程度、脱水する。
脱水しすぎるとシワの原因になるので注意しましょう。
キャンバストートバッグを干すときの注意点
シワを伸ばしてから干す
キャンバストートバッグは脱水を行うと、シワが強くつきます。そのまま干してしまうと、そのシワのまま乾いてしまうので要注意。
洗濯機から出したら、両手でパンパンと叩き、大きなシワを伸ばしてから干すようにしてください。
ハンガーを2つ使って干す
おすすめの干し方は、ハンガーを2つ使って干す方法。写真のようにそれぞれのハンガーの柄の部分に持ち手をかけて広げて干してあげると、中までしっかり乾きます。
陰干しで干す
キャンバストートバッグは、外で干すときには陰干しがおすすめです。
日が当っているところで長時間乾かすと、バッグの繊維が傷んだり変色してしまったりする可能性があるので、気をつけましょう。
プリントにもダメージが発生することもあるので、プリントがついているバッグは必ず裏返して陰干しでしっかりと乾かしてください。
キャンバストートバッグのお手入れ方法
おうちでのキャンバストートバッグの洗い方が分かったところで、日々のお手入れ方法についても、近藤さんに教えてもらいました。




スプレーをするときは、必ずキャンバストートバッグがしっかりと乾いている状態のときにしましょう。
撥水スプレーについて詳しくは、市販の撥水スプレーとクリーニングの撥水加工の効果の比較をご覧ください。



アイロンをかけることも可能です。
大半のキャンバストートバッグは綿でできているので、温度が高い状態でアイロンをかけても大丈夫です。ただし、アイロンをかける前には洗濯表示タグをしっかり確認してくださいね。
また、プリントが付いているデザインの場合には、プリントがはがれる可能性があるので、裏返してアイロンがけをしましょう。
洗濯表示については、新・洗濯表示についてのQ&Aをご覧ください。



持ち手など、部分的に革が使われているキャンバストートバッグや濃い色のものは、おうちで洗うと、革にダメージを与えてしまったり、色移りしたりする可能性があります。
家で洗濯するのが難しいというときには、クリーニング店などで相談した方がいいでしょう。
トートバッグは、ポイントさえ押さえれば自宅でもきれいに洗える
トートバッグの全体の汚れや、持ち手の黒ずみの落とす洗い方・干し方をご紹介しました。生地が厚くて洗いにくいトートバッグですが、ポイントを押さえれば自宅でも洗うことができるんですね。
また、濡れたら乾かす、撥水スプレーをかけておく、アイロンをかけるなどの普段のお手入れも意識することで、より長くきれいにトートバッグを使うことができます。
もし素材や色の関係でトートバッグを自宅で洗えない場合は、クリーニングの利用も検討してみてくださいね。