服別・洗い方

ワイシャツの黒ずみや黄ばみ(脇・襟汚れ)の取り方と予防策

毎日きちんと洗濯をしているつもりでも、いつの間にか付着している「黄ばみ」や「黒ずみ」。とくにワイシャツは、こうした汚れが目立つため、発見した途端に気になりますよね。

実はいつもの洗濯をちょっと変えるだけで、この汚れを防ぐことができるんです。

今回は、ワイシャツの黄ばみや黒ずみ汚れのお手入れ方法をリネットお洗濯アンバサダーの近藤さんに聞いてみました。

なぜワイシャツの襟や脇は汚れやすい?黄ばみ・黒ずみの原因とは?

そもそもワイシャツに付着する黄ばみや黒ずみは、どうしてできるのでしょうか。

実は、黄ばみや黒ずみのどちらも原因は「皮脂汚れ」です。皮脂汚れが空気に触れて酸化すると黄ばみになります。黒ずみは皮脂汚れが蓄積していくとできる汚れです。

皮脂汚れは、以下のような原因で蓄積されると考えられます。

皮脂汚れが蓄積する原因1:毎回「時短」で洗濯を行っている

洗濯機の「洗い」や「すすぎ」の回数や時間を短縮して洗濯すると、汚れが落としきれないことがあります。

しっかり汚れを落とすには、「標準コース」を選択して洗うのがベストです。

皮脂汚れが蓄積する原因2:液体洗剤を使っている

液体洗剤はほとんどが中性ですが、頑固な皮脂汚れを洗い落とすのには実はあまり向いていません。

皮脂汚れのついた衣類を洗うなら、アルカリ性の「粉洗剤」がベスト。液体洗剤は、皮脂汚れが少ない冬場の洗濯や軽い汚れに向いています。

洗剤についてもっと詳しく知りたい方は、洗濯洗剤の正しい選び方をチェックしてくださいね。

皮脂汚れが蓄積する原因3:洗剤の使用規定量を守っていない

洗剤が少なすぎると洗浄力が落ちてしまい、多すぎると石鹸カスが残って汚れが蓄積しやすくなってしまいます。

洗剤は水の量に合わせて、使用規定量を必ず守って使いましょう。

皮脂汚れが蓄積する原因4:洗濯機に詰め込みすぎている

水の量に対して洗濯物が多すぎると、ドラムの中で衣類自体が動かずただ回っているだけの状態になってしまいます。

そうなると洗剤や水が行き届かず、汚れが落としきれないことがあります。洗濯機には少し余裕を持って入れたほうが、汚れが落ちやすくなります。

皮脂汚れが蓄積する原因5:長い時間放置してしまった

着用から洗濯をするまでに時間が空くと、酸化をしやすく汚れが落ちにくくなります。週末にまとめて洗濯をしている場合でも、ワイシャツだけはできるだけ頻繁に洗濯するようにしましょう。

頻繁に洗濯できない場合はクリーニングに任せるのがおすすめ。衣類に合わせて一番汚れ落ちがよくなる方法で洗うので、多少放置したものでも落ちやすいです。

ワイシャツの襟汚れや脇の黄ばみの落とし方を紹介!

ワイシャツの黄ばみや黒ずみができやすいのは、襟や脇、袖先の部分。着用後は、とくにこの部分を重点的に洗うようにするのがポイント。

黄ばみと黒ずみでは落とし方が異なりますので、それぞれの方法をチェックしましょう。

ワイシャツの黒ずみを落とす手順

手順1:食器洗い洗剤と歯ブラシでかき出す

黒ずんだ部分に食器洗い洗剤をつけて、一定方向に動かしてかき出していきます。強い力を加えると生地が傷むので、優しく丁寧に行いましょう。

食器洗い洗剤の代用として固形石鹸を使うのもアリです。固形石鹸はアルカリ性が強いので、皮脂汚れに適しています。

手順2:すすいで洗濯機で洗う

皮脂汚れが溶けやすい40度程度のお湯ですすぎましょう。すすぎが終わったら洗濯機に入れて、標準コースで洗濯します。

ワイシャツの黄ばみの落とし方

手順1:まずは、黒ずみのお手入れ方法を試してみる

黄ばみは黒ずみも組み合わさってできることが多いので、まずは黒ずみの落とし方を実践してみてください。

〈黒ずみの洗い方の1〉で洗剤をしっかりすすいだら、黄ばみが落ちているかチェック。落ちていない場合は、黄ばみの落とし方の2に進みます。

手順2:酸素系漂白剤でつけ置きをする

酸素系漂白剤を使ってつけ置きをします。白いワイシャツ部分汚れか、全体的な汚れと色物かによって、洗い方が2つに分かれます。

それぞれの洗い方をチェックしておきましょう。

白いワイシャツの部分的な黄ばみ

酸素系漂白剤を少量のお湯に溶かします。

黄ばんでいる部分に直塗りをして、40度のお湯を張った洗面器に20分程度つけましょう。つけ置きが終わったら、液ごと洗濯機に入れて洗濯してください。

漂白剤を部分的に使うことで、衣類の傷みを抑えることができます。

色物や白いワイシャツの全体的な黄ばみ

洗面器に酸素系漂白剤と40度のお湯を入れて溶かします。衣類を入れて20分程度つけましょう。

つけ置きが終わったら液ごと洗濯機に入れて洗濯しましょう。

色物のワイシャツに部分的に漂白剤を使うと、使った部分だけ色が変わってきてしまうことがあるので注意してください。

放置して時間がたった頑固な黄ばみ・黒ずみはクリーニングへ!

今回ご紹介したお手入れ方法を実践してみても落ちない黄ばみや黒ずみは、クリーニングで解決できるかもしれません。

クリーニングの水洗いは水の温度や洗剤などを衣類に合わせて洗浄するので、ガンコな皮脂汚れにもダイレクトにアプローチしていきます。家庭では落とせなかった黄ばみや黒ずみも、一度で取れることがあるんです。

 

宅配クリーニング「リネット」では衣類に適切な水洗いをするのはもちろん、無料の範囲内で黄ばみのシミ抜きをします。汚れだけでなく黄ばみもしっかりケアしてくれるので、黒ずみ防止にもつながります。

また、24時間ネットで受付ができ自宅から出ずにクリーニングが完結するので、時間・労力がかからない上に自分の生活リズムに合わせてクリーニングを活用できますよ。

まだ自宅にいたままクリーニングを利用されたことのない方は、宅配クリーニング「リネット」体験談を参考にしてみてくださいね。

洗濯のプロがおすすめする黄ばみ・黒ずみの予防策はこれ!

正しいお手入れをすれば落とすことができる黄ばみや黒ずみですが、頻繁に歯ブラシでかき出していると、衣類の劣化を早めてしまいます。

黄ばみや黒ずみはできる前に阻止するのがベスト。そこで、近藤さんにおすすめの予防策も聞いてみました。

予防策1:こまめに洗濯をする

基本的に家庭でのこまめな洗濯が重要です。着用から洗濯までに時間が空くと黄ばみや黒ずみができるだけでなく、落ちにくくなる原因にもなります。

ワイシャツを何枚かまとめてクリーニングに出すときも、事前に洗濯しておくのがおすすめです。

予防策2:40度のお湯で洗濯する

皮脂汚れがもっとも落ちやすい温度は40度前後で、体温と同じくらいのお湯。残り湯を使う場合は、追い炊きをしてから使うとより効果的です。

残り湯を使うときは「洗い」だけにしましょう。「すすぎ」に使うと雑菌がついて臭いの原因になるので、必ずキレイな水ですすいでください。

また、入浴剤が入った残り湯は色移りする可能性があるので、洗濯に使うのは避けましょう。

予防策3:液体洗剤ではなく「粉洗剤」を使う

皮脂汚れは酸性なので、アルカリ性の粉洗剤を使うと落ちやすくなります。

予防策4:「洗濯のり」を使う

洗濯のりはワイシャツの形をキレイに仕上げるだけでなく、汚れも防止してくれます。洗濯のりが繊維を覆うので、汚れがつきにくく、ついても洗濯時にのりと一緒に剥がれやすくなります。

︎肌の弱い方は、洗濯のりで肌荒れを起こす可能性もあるので注意してください。 

予防策5:定期的にクリーニングに出す

上記のようなポイントに気をつけながら普段の洗濯をしていても、家庭ではどうしても落としきれない汚れもあります。 定期的にクリーニングに出して、汚れの蓄積を防ぎましょう。

例えば、スーツのクリーニングについては、スーツのクリーニングの基本とお手入れ方法をご覧ください。

予防策6:しまい洗いをする

衣替えをする前に汚れをしっかり落とす「しまい洗い」をしておくと、黄ばみや黒ずみの防止につながります。

「しまい洗い」についてもっと詳しく知りたい方は、衣替えの前にしまい洗いが大事な理由と、しまい洗いの方法をご覧ください。

黄ばみ・黒ずみを落とした後は、正しい洗濯で予防しよう

ワイシャツの黒ずみや黄ばみ(脇・襟汚れ)ができる原因や汚れの落とし方、予防策について紹介してきました。

ワイシャツの黒ずみや黄ばみは、どちらも皮脂汚れが蓄積することが原因です。歯ブラシでかき出したり、酸素系漂白剤を使うことで汚れを落とすことができますが、衣類を傷めることにも繋がるので、頻繁に行うのは避けたいもの。洗濯でこまめに皮脂汚れを落としたり、クリーニングに出すことで、黒ずみ・黄ばみを予防しましょう。

  • この記事を書いた人

リネットマガジン編集部

メンドクサイお洗濯を「時短でラクにキレイにする」がモットー。

必ず読んでいただきたい記事

1

はじめまして。私、宅配クリーニングの「リネット」が運営するメディア、リネットマガジン編集部の内村と申します。 就職のために地方から上京して3年目の25歳です。上京と同時に実家からも離れ、3年目にもなれ ...

2

こんにちは。宅配クリーニングの「リネット」が運営するメディア、リネットマガジン編集部の内村です!就職と同時に実家を離れ、本格的に家事を始めて3年目の、家事ビギナーです。 「洗濯」が面倒な理由を考えてみ ...

3

こんにちは!宅配クリーニングの「リネット」が運営するメディア、リネットマガジン編集部の内村です! 前回の記事では、洗濯が面倒な理由、クリーニングと洗濯の違いについて語ってきました。 ただ、クリーニング ...

4

こんにちは!宅配クリーニングの「リネット」が運営するメディア、リネットマガジン編集部の内村です! 前回、店舗クリーニングと宅配クリーニングの特徴をご紹介しました。「店舗しか使ったことがないけど、宅配に ...

-服別・洗い方
-, ,